岐阜県という場所
こんにちは
ありがとうございます
今日もどこかで誰かの誕生日、おめでとうございます
「岐阜県ってどこにあるか知ってますか?」
ほぼ日本のど真ん中です。
海がありません。
7県に囲まれています。
新幹線、高速道路など東京-大阪間を通過します。
なのでだいたいの人は、一度は岐阜を通ったことがあります。
岐阜県人として、岐阜を出てみて思ったことがあります。
「岐阜って保守的だな」
これだけの県に囲まれてるから、自分から情報取りに行かなくても入ってくるのは確か。
待ってれば入ってくる。
海無し県の特徴でもあるかもしれません。
だから岐阜の人って外に出る人は出るけど、出ない人はずっと岐阜。
それがいいとか悪いとかの話じゃなくてね。
だって、ケンミンショーみたいな番組でも
ベストもワーストも岐阜はだいたい真ん中。良くも悪くも真ん中なんです。
岐阜出身というと、
「岐阜ってどこにあるの?」ともよく言われました。
存在感のなさ・・・これって日本全体が岐阜をそうさせてる。
それによって作られた概念はあるな!と感じます。
いい部分で気づいたことは、
「順応性が高い県だな」
特に思ったのは言葉でした。
地の言葉は残るけど、すぐに映る。こだわりがないって言ったらイタタタ~になるけど(笑)
でもこれって岐阜に限ったことではなくて、
それぞれの県特有の文化や習慣ってある。
だから、
沖縄に出てくることがいい!!とも言っていない。
沖縄にだって独自のものがある。
それが何?とそこで生き続けるも
こんなとこ住めるか~!!と飛び出すのも
とりあえず外出てみよう!!と傍観するもどれも正解で正解じゃない。
ただ、私は岐阜という領域を出る必要があって
それが沖縄で、22年もいれて・・・
だけどみんなも沖縄に来るべき!!だなんて一言も思わない。
それぞれ自分で決めることだから。
そんな岐阜から明日人生の再スタートを切るために旅立ってくる子がいます。
ずっといるのか?
すぐ帰ってしまうのか?
沖縄じゃない別の所を目指すのか?
そんなことは全く分からない。
でも、領域を出ると決めて、来る人のことは全力で応援します。
その代わり、帰ると決めても全力で帰ることを応援します。
2000年4月、岐阜を発つ前の時のことを久しぶりに思い出しました。
意外と余韻もなく・・・呼び出されて急いで飛行機に乗った私(笑)
おもしろいな~、人生って!!
甥っ子の新人戦2回戦が始まるから、この辺で・・・
岐阜出身:かず